サンヨー製天井埋め4方向

ご縁がありまして、市の施設に設置されている天井埋めエアコン4台を洗うことになりました。所長さんが当店を推して下さったので、スムーズに話が進み、お見積りが通りました。

1階の分は新しいのですが、2階に設置された4台は入居時既存のエアコンを使っているらしく、年式不明です。SPW-SJ80T1、サンヨー1999年製と思われます。

エアコンの下は6つの事務机が寄せ集まっているのですが、真下の部分からはパソコンなどが移動済みで、すぐに作業にとりかかれるようになっていました。M様、お気遣いとご協力、ありがとうございます。

サンヨーのデザインは、シンプルモダンで、良かったですよね。

サンヨー製天井埋め4方向

20年以上前のエアコンは、安全率高めだったのか、金属板を構造に使っていて頑丈でした。

内部構造

モーターも超重量級です。本体も金属製です。脱着は2人がいいかもしれません。一人でやりましたが。

重いファンモーター

油っぽくはなかったですが、ホコリの付着から育ったカビで目が詰まっていました。ドレンポンプはネジ組み立て式だったので、こんなふうにしておけば内部にカスがあっても洗い流せます。後でガスケットを流したかも!と心配になりましたが、貼りついたままでした。

熱交換器

高圧洗浄後

外したパーツとしては、大型の化粧板、そしてこのドレンパンとファンを漂白洗浄してもらいます。外水道でしっかりすすいでリセットされます。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

2時間半ほどで試運転にこぎつけました。残り3台は1月になってから洗う予定です。

このたび私どもにご用命くださり、ありがとうございました。

ダイキン「リソラ」他2台

先月初めに乗附町にお住いのO様からお問い合わせ。「2年ほど前に一度お願いした事があります。そのエアコンも含めて3台お願いしたいと考えていますが、以前のデータは残っていますか?改めて3台分の型番、設置場所の写真が必要でしょうか?」。

記録を調べると2020年10月に伺って、ダイキンのスタイリッシュエアコンを洗ったことが分かります。写真も複数残っていたので、ダイキンについては追加情報は要りません。他2台の設置状況の写真を送ってもらいました。

他の2台はパナソニックの汎用機で、作業に支障のない設置です。1台の下に木製の棚が壁に取り付けられていて、「作業できないようならあきらめます」とのこと。たぶん何とかなるでしょう。

O様、そしてO様がお出かけの間、隣にお住いのお母様が対応して下さいました。我が家のエアコンも洗ってほしいんだけど、とのお話でしたが、年式の面で不安があるので買い替えるのが良いと思います。

さて順番は任せてもらったので、その棚がある2階のパナソニック、リビングのダイキンリソラ、1階和室のパナソニックで進めさせてもらいます。

壁に取り付けられている棚は、見かけは横長の本棚の様でしたが、一つ一つ独立した箱で、壁側に取り付けた金具に掛けてありました。洗浄カバー排水を降ろす関係で1つだけ外して、ストレスなく作業できました。

CS-228CF-W、パナソニック2018年製

ビフォーアフターが揃っておらず失礼。洗い終わった熱交換器と、洗う前のパーツです。

熱交換器と壁側ボディ

外したパーツ

約1時間で洗い終わってリビングの分へ。ダイキンリソラSXシリーズ。

F56VTSXP-W、ダイキン2018年製

ダイキンですので、本体下部ボディーを降ろして壁に残るのは熱交換器のみ。

熱交換器

高圧洗浄後

本体下部ボディは、降ろして洗えば隅々まで手を入れて洗えます。

ファンと本体ボディ

漂白除菌洗浄後

この分で1時間半。3台目を洗います。これは右側が壁に近かったのと、他2台と違い右下壁貫通の配管だったので、いくらか血圧が上がっていたようです。写真が2枚しかありません。

熱交換器と壁側ボディ(洗浄後)

ファンとドレンパン(漂白除菌洗浄後)

4時間ぐらいと予想していたので、休憩せずに進めて3時間半。12時半ごろ終了しました。「早いですね」。いろいろな工夫の積み重ねで時間短縮していると思います。

これでこの冬の暖房、そしてきれいなまま来年の冷房シーズンを迎えてもらえます。O様、再び当店に声をかけて下さり、ありがとうございます。

エアコン霧ヶ峰、ファンモーター交換も

昨年も11月に伺った前橋市大胡町にお住いのH様からのお問い合わせ。「今回も同じエアコン2台のクリーニングと、昨年ご提案頂いたベアリングの交換をお願いしたいのですが、現在空きとなっている11/15の午前でお願いできますでしょうか?時間的に難しいかとは存じますが、ご検討お願い致します」。

型式としては、2台ともMSZ-GM402S-W、三菱電機2012年製です。和室京壁に取り付けられています。こちらの記録では、手前の部屋のエアコンにいくらか異音を感じたとあるのですが、お聞きしてみると奥の部屋の分だそうです。

ファンの回転時の音にはいくつか原因があります。主なものはファンモーター内のベアリングが傷んで「シュー」という感じの音。もう一つは左側の軸受けの問題で、こちらは「キュルキュル」音、周波数高めの気になる音がします。

これは実際に音を聞かないと心配です。おそうじ前に調査に伺いました。その結果、ファンモーター側の音と診断しました。念のため、左の軸受けも同時に交換しましょう。

年式的に心配でしたが、前橋市のサービスステーションに問い合わせると、すぐに在庫を調べてくれて、どちらも当営業所に在庫があるというお返事。引き取りが必要ですが、値段も1万円ちょっとで頼もしいです。

ということで、昨日の仕事帰りに立ち寄ってファンモーターと軸受けを購入、本日のエアコンクリーニング+小修理となりました。

Hさんは作業時間のことを心配されていましたが、もともとクリーニング中にモーターも軸受けも外しますから、入れ替えるだけです。作業時間はそれほど変わりません。

ということで新旧交代。モーター単体ではなく、両側の緩衝ゴム材も付属していました。

新旧ファンモーター

これは高圧洗浄後。

熱交換器と壁側ボディ

ファンとドレンパンはお風呂で漂白除菌洗浄。「わたしも何かできれば」と洗い終わったパーツはHさんが丁寧に拭いて水分を取って下さいました。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

試運転したところ、気になっている音がなくなりました。今までは設定温度になって「ファンが止まったな」、「動き出したな」ってわかったそうですが、これなら回っているかわからないくらいです、と喜ばれました。

手前のお部屋の分は、特に気になる音がありません。こちらはキャッチャーを使って取り付けられています。今日は店長一人対応だったのもあり、アフター撮影を失念しています。

2台目、手前の部屋の分

熱交換器と壁側ボディ

ファンとドレンパン

こちらのパーツも、Hさんが丁寧に拭きとって下さったので、洗ってすぐの組立でしたが乾いていて気持ちいいです。

3時間とお話ししていましたが、30分以上延長しました。お待たせしました。今度はお風呂やトイレもキレイにしたいということで、年明けに半日オーダーメイドを検討して下さるそうです。

何やら重そうな手提げが準備されていると思ったら、ビールが1ダース(驚。実は下見の時も頂戴していて、我が家の冷蔵庫は大変頼もしい在庫状況になりました。恐縮です。

ということで気がかりだった音と汚れが同時に解決できて良かったです。H様、このたびも当店にご用命くださり、ありがとうございました。

エアコン配管の断熱

今日のエアコンクリーニングで、見過ごせない問題があったので、できる限り修正しました。

僕はエアコンクリーニングもするハウスクリーニングが専門ですが、このエアコン設置工事をした人よりは、阿部さんのブログを見ている分だけ、工事に詳しいです。

恥ずかしながら、この時点では問題に気付いていませんでした。

エアコン試運転中

化粧板を外して、左への露出配管を見た時、これは施工不良と感じました。何が問題だか分かりますか?

左方向への露出配管

断熱材の切れ目が見えていて、ちょどその場所から液垂れの跡が見えています。切れ目から中を見ると、銅製の冷媒配管がどす黒く変色していました。

ここはしっかり断熱しなければならないので、テープで密閉するべき場所です。それでも結露した場合に備えて不織布を巻くことになっています。この作業内容を見ると、そういう意味が全く理解できていないことが分かります。まずは、現状その意味をなしていない不織布を剥がしました。

不織布撤去

粘着テープで巻くとが密封機能が高いと思いますが、技術的にも大変なので自己粘着配管用テープで巻き巻き(照。

配管テープで密封

中には、テープで密封して済ませているケースもありますが、既存がありますので、これにかぶせて不織布を巻きます。左から右にまいて、右側を粘着テープで幅広く巻きました。これで液垂れは起きないはず。

不織布で液垂れ防止

エアコン設置工事って、いくつか大事なポイントがあると思うんです。それを守ればエアコンは長持ちしますし、不具合もおきません。思い入れをもって工事している方は、ブログとかFacebookとかInstagramで公表してほしいです。ユーザーは信頼できる工事店を知りたいと思っています。

日立の(苦手な)お掃除エアコン

先月10日にご注文のメールを下さった寺尾町にお住いのH様。「以前、1階リビングのエアコンを1台頼みました。
今回はまた1階と2階寝室のエアコンと2台お願いしたいです。1階 日立 白くまくん RAS-X56G2、2階 日立 白くまくん RAS-WBK36G」。記録を調べると2020年11月に1階のエアコンを洗っています。

当初午後からを希望されていたのですが、日立の6枚羽エアコンだけで3時間かかりそうなので、厳しいです。ご案内すると、朝から2台で、と調整して下さました。

隠しても仕方ないので。・・・日立の羽根が6枚あるエアコンは苦手です。配線の取り回しも面倒だし、ドレンパンの脱着が難しいし、華奢で左右羽が外れる構造のドレンパンには、これでもかというほど電装品が仕込んであります。Hさんのお宅の場合、この1階の分は左下だしの隠蔽配管なのが幾らか救いです。

RAS-X56G2(W)、日立2017年製。

RAS-X56G2(W)、日立2017年製

初めて見たときは驚きました。この基盤類や配線取り回し。

配線取り回し

右後ろから左後ろまで、いろいろ電装品が仕込まれた、華奢なドレンパン。

機能満載のドレンパン

凍結洗浄が効いているのか、熱交換器は汚れが少ないです。ですが、最近のエアコンはファンから汚れます。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

試運転で2つ問題がありました。6枚のうち1枚の羽根の角度がおかしいです。軸受けのパーツがわずかにずれてビス止めしたたことが原因でした。

もう一つは正面グリルが最後まで閉まらないこと。これは何度も試してみて、グリル取り付けの時の開き具合によることが分かりました。というわけで、試運転と調整に時間がかかって3時間40分、40分のロスでした。

Hさんともお話したのですが、もう一度くらい洗って使えると思いすが、機器更新の際はパナソニックJシリーズか、三菱電機霧ヶ峰GEシリーズが良いと思います。パナソニックは右が壁に近くても分解が楽です。

さて2台目、2階の分は右が壁に近いです。どうしてこんなに寄せたのか。RAS-WBK36G(W)は右基盤のため、かなり扱いが難しくなります。

RAS-WBK36G(W)、日立2017年製

基盤を鏡に映して撮影して記録します。

基盤内を撮影

6枚に比べると簡単ですが、やはりドレンパンにいろいろくっついています。僕は左右羽モーターの復元が苦手です。

ドレンパン

やはりファンから汚れています。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ファンは嫌な汚れ方でした。フィルターをお掃除させても、この汚れを防ぐことは不可能です。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

2台目は壁に近くて難儀しましたが、それでも2時間で試運転にこぎつけました。お支払いに飲み物を持たせてもらって撤収。H様、再び声をかけて下さり、ありがとうございました。

日立ビートウォッシュ分解クリーニング

先日エアコンクリーニングに伺ったM様、追加でご注文があった洗濯機の分解クリーンングです。BW-V100C、日立2018年製。定期的に日立純正の洗濯槽クリーナーでお手入れしていらっしゃるそうです。それでも、洗濯機分解クリーニングの写真を見てしまうと、一度やってみたい…。

クリーニングにたいへん期待が寄せられています。

洗濯機は、専用スペースに置かれています。見た目がスッキリしていますが、排水溝のお手入れとか、洗濯機の向こう側に何か落ちた時などはちょっと難儀するかもしれません。この場合、分解クリーニングするために本体を手前に引き出します。

BW-V100C、日立2018年製

パルセーターが外れました。きれいです。

パルセーター

洗濯槽上の枠は、さすがにちょっと汚れています。構造上、ここは洗濯槽クリーナーが届きません。

洗濯槽上枠

外せば手元で洗えるので、漂白除菌でスッキリ。

漂白除菌洗浄後

脱水槽も外れました。やはり、きれいです。よくある絵になっていません。上部バランスリング部分に汚れが見えます。先ほどの枠付近です。洗濯槽クリーナーが届かない位置です。

脱水槽

脱水槽の内側には流水経路があります。パルセーターが行き良い良く回ると、底にあった水流がここを逆流して上から戻ってきます。2本にはフィルターが内蔵されています。これも、普段見るものに比べてとてもきれいです。

流水経路

漂白除菌洗浄後

ステンレス製の脱水槽には、上と下に樹脂製のパーツが固定されています。上はバランスリング、下は底蓋といった感じです。かみ合っている幅5センチほどは糸くずや汚れのたまる場所になっているので、いったん外してお手入れします。日立は上も下もビスを外しただけでは分割しません。板金屋さんの使うつかみばし?を使ってステンレス胴を加工します。

ステンレス胴の分解

お手入れ後

残るは底円盤。底蓋と言えるパーツです。強度を出すために細かいセルがあるので、そこに入り込んだ汚れを一つ一つ見ながら落とします。

底円盤

お手入れ後

私どもとしては劇的な感じにならなかったのですが、Mさんは普段見えないし触れない場所がキレイになるのを見て満足されたようです。気になっていた排水溝もリセット。

洗濯機排水溝

エアコンと、気になっていた洗濯機、キレイになって良かったですね!また飲み物を頂戴し、お見送りで撤収。M様、追加のご注文、ありがとうございました。

アパート備え付けのエアコン

本日2件目に伺ったのは前橋市南町にお住いのG様。昨年10月10日に初めて伺って、今回が二度目です。(12時半からと予定してもらっていたのですが、無理を言って30分早めていただきました。ご協力ありがとうございます)。

「昨年もエアコンクリーニングをお願いしましたが、今年もカビと汚れが目立つようになったので、お願いしたいです。さらに、実家のエアコン3台と、お風呂場+トイレ+αを考えています。実家の件については、住所が異なるので、問い合わせメールを別でお送りします。

自宅賃貸アパートのエアコンクリーニング1台について。パナソニックCS-281DJ-Wです。昨年クリーニングして頂いてます。希望日は、10月の22日(火)・28日(月)・29日(火)、よろしくお願いします」。

エアコンクリーニングって、一度経験すると、意識に変化があるのか、短期間でリピートオーダーになることがあります。

たぶん、どうにもならないと思っていた汚れがリセットされて、その気持ちよさが記憶に残る。➡1年程度でもエアコンが汚れることに気づく➡またあのきれいなエアコンに戻したいという気持ちが高まる、と言った流れではないでしょうか。

さらに…ご実家のクリーニングまでご紹介くださって、ありがとうございます。

さてサクサク進めるつもりで始めたのですが、ドレンホースやらファン軸の固着やらで、意外に手がかかりました。

CS-281DJ-W、パナソニック2021年製

ファンとドレンパンを外して、壁に残った部分は温水に溶かしたピアで高圧洗浄します。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

外したパーツはお風呂を使わせてもらって漂白除菌洗浄。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

先回も「分かりにくいから」と駐車区画を現地案内してもらったのですが、来年来ることがあれば間違えずに停められそうです。G様、エアコンクリーニングの再度のご用命、またご実家のお掃除を紹介して下さり、ありがとうございました。

ダイキンフィルターお掃除エアコン

先月末にご注文下さったのは、前橋市本町にお住いのA様。「今年もエアコンクリーニングをお願いします。希望日 10/28(月)午前、1階の居間にあるダイキンエアコン型式AN25TFSK-Wです。今回もよろしくお願いします」。

昨年も10月下旬でしたので、ちょうど1年のご利用です。秋にクリーニングすると、暖房を快適に使えて、汚れのないまま次の冷房シーズンを迎えられる、と、秋のエアコンクリーニングはひそかにおススメです。

Aさんはインコを飼っておられるので、ほぼ1年中エアコンは稼働されているとのこと。もっとも冷房は設定温度高めなんだそうです。クリーニングの間は2階に避難しているので、にぎやかに呼び声を立てています。

すぐ隣に棚があるので、Aさんご自身が養生されていて、すぐに作業に取り掛かれます。ご協力ありがとうございます。なお、先回室外機の上に養生用バスタオルを置き忘れていたそうで、洗濯して保管して下さったそうで…忘れ物の不注意、失礼しました、そしてありがとうございます。

AN25TFSK-W、ダイキン2017年製

フィルタ―お掃除作業中に、熱交換器にホコリが舞い降りたようです。

高圧洗浄後

ダイキンですので、ファンを含めて下部ボディーを外して洗います。

ファンとボディ

漂白除菌洗浄後

これで安心して使ってもらえます。

さてご両親のお宅をリフォームして使う計画があるそうです。既存の部分はクリーニングしたいのと、消臭もテーマだそうです。下見して状況確認ができるといいですね。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、飲み物を頂戴して撤収。A様、毎度ありがとうございます。

浴室、トイレ2箇所、排水管高圧洗浄

先日エアコン3台で伺ったK様邸。今日は1日オーダーメイドで、浴室、トイレ2箇所、排水管の高圧洗浄という見立てで伺いました。

エアコンを洗った日に、詳しく状況をお聞きしたので、さらに内容が具体的になっています。

例えば、排水管高圧洗浄なのですが、私どもがイメージするのは、特殊な先端ノズルが付いた洗管ホースを高圧洗浄機につなげて、見えない配管の中を高圧で洗い流すという作業です。

状況をお聞きすると、排水溝は時々お手入れしているけれど、なんとなく匂いが戻ってくるような気がする、ということです。

排水溝にはトラップ構造があり、下水管からの悪臭が室内に戻らないように防いでいます。しばらく家を空けると、トラップの水が乾いてしまってニオイが戻ることがりますが、お住いの家では考えられません。

原因として考えられるのは、浴室であればエプロン内の汚れです。また、床面の排水溝も、上から見るとキレイなのに、床すれすれの排水部分に髪の毛や石鹸カスのかたまりがべっとり残っていることがあります。小さな原因ですが、そんな部分をひとつひとつクリアしていくと良いでしょう。

排水溝関連では、浴室、洗面台、洗濯機、シンクの4箇所を点検することになりまいた。たぶん機械は不要だと思います。

さらに時間があればということで、(時間があれば、と言われると弱いです。何とかやってみたい気になります)冷蔵庫裏の壁面、勝手口の網戸、ベランダ壁面と床のカビ(苔)のお手入れが追加になりました。

なお、1日オーダーメイドは時間内でできるところまで、として定額になっています。ご要望があればチャレンジしますが、何でもできるわけではありません。

前置きが長くなりましたが、まずは弟の担当した浴室。

浴室鏡

お手入れ後

シャワー混合栓

お手入れ後

床面

お手入れ後

カウンターエプロン

浴槽エプロン(お手入れ後)

カウンターエプロン復元後

浴槽エプロンは娘さんのGさんが外したことがあるそうです。戻すのが大変だったとか。僕も触ってみましたが、外すこと自体が難しいと思いました。ところが意外なところに取っ手があるんです。弟が見つけました。イメージとしてはエプロンのおへそ?みたいなところがあり、しっかり指先が入るので簡単に外せます。戻す時は下部の金具が干渉するのできついです。初めて見ました。

浴槽エプロンのおへそ

僕の方は1階トイレから。年式的に故障させると修理が効かないのでシャワー部分も外からお手入れします。まずはタンク一体式の手洗いから。硬い付着物なので何かで削りたくなりますが、その恋持ちを押さえて洗剤です少しずつ溶かします。頑固でした。

タンク一体式手洗い

お手入れ後

陶器鉢内はうろこ状に水あかが発達しています。こちらは専用の砥石で研ぐところから始まります。

陶器鉢内

お手入れ後

2階のトイレには専用の手洗い鉢がありました。

トイレ手洗い

お手入れ後

その後陶器鉢内。

陶器鉢内

お手入れ後

2階ベランダ洗浄。温水に溶かしたピアに過酸化水素水を加えると、苔が絡んだベランダの汚れに良く効きます。壁ぞいの排水溝のアルミ製ふたは厄介でした。1枚の幅がわずか20センチほどで、両端は加え込む設計になっているのですが、きちんとはまらないと角度がついてキレイに並びません。地味に手がかかりました。

ベランダ洗い

お手入れ後

冷蔵庫裏は、冷蔵庫買い替えの時に汚れが気になったけど、キレイにする間もなく新しいのが入ってしまったんだそうです。

冷蔵庫は手前に引き出せるようになっていますが、床を養生しないと跡が付きます。そんな対策をしてから冷蔵庫裏へ。ここでもピア+カスイです。壁紙クロスにしみ込んだ着色があって抜けませんでしたが、見苦しい汚れは落とせたかなと思います。

冷蔵庫裏

下から上に洗浄中

お手入れ後

この後何とか勝手口の網戸も洗えました。戸建て勝手口のガラスや網戸ってお手入れするのが難しいです。意外に喜ばれるお掃除メニューです。

普段からとてもきれいに管理されていて、普段のお掃除では難しい部分をお手伝い出来たのではないかと思います。また気になるようになったら声をかけて下さいね。

さてエアコン3台、別の日に1日オーダーメイド、お付き合い下さってありがとうございます。お支払いの他にお土産、お見送り付きで撤収。K様、このたびはありがとうございました。

三菱天井埋め、日立、ダイキン壁掛け

M様には2018年来お世話になっています。先回伺ったのは、2022年10月です。

今月初め、エアコンクリーニングの注文をいただきました。「エアコンクリーニングをお願いします。全部で3台になります。1台目→壁掛け ダイキンF22TTES-W、2台目→壁掛け 日立RAS-AJ22C(2階)、3台目→天井埋め込み型 PL-RP80JA12。希望日時は10/23、24です。できましたら、1日で作業していただけるとありがたいです」。

型式とご希望日を書いてもらえるとお返事しやすいです。どれも1度洗ったことのあるエアコンですので、だいたいイメージできます。1日で全部洗えます。

本日伺いました。リビングや2階のエアコンへは掃き出し窓の出入りが楽です。Mさんがそのつもりで作業空間と動線を確保して待っていてくださいました。

最初にやった時は探したものですが、天井埋めエアコンのブレーカは、道路に近い引き込み電柱のボックスの中にあります。動力と電灯の2系統ある、動力を切断して作業します。

リビング設置の天井埋め、PL-RP80JA12、三菱電機2017年製から洗います。すでに化粧板が外れています。室内機は4方向としてはやや小ぶりで、金属板や金属製支柱が使われている丈夫な構造です。

PL-RP80JA12、三菱電機、2017年製

これは吹き出し口に見られるカビを撮ったものです。断熱材にもカビが出始めたらお手入れの時期ですね。

空調吹き出し口

洗浄前後でほとんど見栄えが変わりませんが、すみずみまで高圧洗浄で汚れを洗い流します。

熱交換器

高圧洗浄後

外したパーツは漂白剤で除菌洗浄。

ファンとドレンパン

お手入れ後

化粧板も上下羽のモーターを外して丸洗いします。

化粧板も丸洗い

2時間かからず終了。暖房で乾燥運転。30分程度でいいかなと思ったのですが、Mさんが「気持ちいいのでそのまま使っています」とのこと。寒くなってきましたからね。

2階の日立に取り掛かります。RAS-AJ22C(W)、2013年製。確か初めて来たときはこのエアコンを洗ったかもしれません。

RAS-AJ22C(W)、2日立013年製

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

お昼までに2台目の試運転までこぎつけました。

午後は別棟になっている会社事務所のエアコン。2台あるうちの奥の部屋に設置のダイキンです。F22TTES-W、2016年製。

F22TTES-W、ダイキン2016年製

壁面が合板仕上げのため、できるだけ水が漏れないように工夫しますが、配管周りは難しいです。

高圧洗浄後

ドレンパン一体構造のボディーとファンは、降ろして洗うと安心です。

ファンとボディ

漂白除菌洗浄後

Mさんのお宅では、エアコンと一緒に浴室の天井換気扇を洗うことになっています。似た作業ですし、漂白剤で洗う段取りができていますのでサクッと進めます。そして、「洗濯機って洗えるんですよね・・・」というお話になりました。

日立のビートウォッシュ10キロ、内蓋なし、蛇腹も細いのが1本。洗濯槽クリーナーでお手入れを続けているそうですが、脱水槽のすごい画像を見ると、やってみたい気がするんだそうです。「この後でも」という声も赤かったのですが、来週月曜日に、ということになりました。

お昼はお茶、帰りにはコーヒーとお気遣いありがとうございます。それではまた来週、よろしくお願いいたします。

パナソニックCS-Xシリーズ2020年製

もう15年以上お世話になっているA様邸、いつものハウスクリーニングとは別にエアコンクリーニングの注文をいただきました。1階、天井埋め4方向と2方向、2階にお掃除機能付きエアコンがあるそうです。

最初に伺った時のことはもううろ覚えですが、天井埋めが2台、東芝の換気・プラズマ発生装置付き壁掛け2台で、「まだやってるの?」っていうぐらい時間がかかったと思います。

思い出すのは、東芝のフルカバー化粧板壁側が塗り壁に埋まっていたことで、エアコンを設置してから壁を塗るという行程だったらしいことです。それなら隠蔽配管で左から配管が来ていることが多いのですが、右側壁貫通というレアなケースでした。

さて、ご注文の3台をやるには1日半欲しいと考えて、午後半日空いていた本日に1台先行させてもらいました。午前のお宅からすぐなので、お昼休憩はカインズホームで、必要を感じていた延長コードなどを物色できました。

毎月来てはいますが、作業範囲外のお部屋には行かないので、初めて対面したパナソニックのお掃除エアコン。CS-X280D-W、2020年製。

CS-X280D-W、パナソニック2020年製

もはやエアコンとは思えない、この内部設計。

前基盤

僕は苦手だったのですが、福岡の松尾さんにちょっとしたアドバイスをもらってずいぶん楽になりました。これはドレンパン右側のステッピングモーター類。モーター単体や、ギアを含むアセンブリが多重構造です。

風向き板用モーター類

そんなこんなを取り外して、主に洗いたいのは熱交換器と、ファンとドレンパン。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

お客様が選んだものですからなんの問題もないのですが、2.8キロのエアコンなら汎用が選べます。パナソニックもJシリーズだったらクリーニングもお安く提供できるのですが…。なんだかお金をもらってエアコンクリーニングの勉強をさせてもらっているような気がします。

うるさら7、5回目のクリーニング

前橋市稲荷新田町にお住いのA様から、エアコンクリーニングの注文をいただきました。

「今年もエアコンのクリーニングをお願いしたくメールいたしました。エアコン  機種: うるさら7 AN63PRP-W エアコンの設置状況は以下の通りです。 前回同様1階です。左側:壁と4cm位 上側:天井と12cm位 右側:カーテンレールとかなり近い。

希望日は10月22日(火)午前です。(午前が難しければ、午後でお願いします。)ご都合いかかでしょうか?」。

すでに4回伺っているので、設置状況を含めて思い出せますが、詳しい情報を添えてもらってありがたいです。右側壁貫通なのが多少きついですが、幸い基板は触りやすく、天井側はユニットを取り出すのに十分の間隔があります。

もう私ども作業をご存じなので、南側掃き出しの窓からの出入りができるようになっており、養生を敷く十分のスペースが空けられています。普段は洗濯もの用の竿が吊ってあるはずですが、竿も天井吊ポールもどこかに移動済みです。ご協力ありがとうございます。

毎度同じようなアングルですが…

AN63PRP-W、ダイキン2013年製

フィルタ―にホコリは溜まっていませんが、洗ってみると本リアのフィルターと刃違う表情だったことが分かります。

フィルタ―表面

お手入れ後

洗濯ものの湿気を引き受けているため、パーツの深いところまでカビが発生しています。ステッピングモーターなど電装部を外して漂白除菌洗浄。

風向き板ユニット(洗浄前)

分厚い熱交換器が現れます。

熱交換器


高圧洗浄後

下部ボディーはエアコン内とは別に風が通り抜ける二重構造です。

ファンと下部ボディ

漂白除菌洗浄後

復元まで順調だったのですが、上の上下羽の収まりが悪いです。だんだん良くなる感じなのですが、「古いので気にしないでください」ということで、ここまででした。

上下風向き板が収まらない

ダイキンを含め大きな上下羽の場合、試運転で羽が開いた状態でプラグを外し、こちらから力を加えないように心がけているのですが、しっかり位置が決まらないと残念です。

それにしても、先回洗ったのが昨年5月です。冷房2シーズンでファン周りはこれだけ汚れてしまうんですね。Aさんも、「お掃除機能は要らないですよね」と認めてくださっていますが、6.3キロだと家庭用はみんなお掃除機能付きなのが悩ましいです。

2時間半ほどで終了。またお願いします、と労ってもらいました。A様、毎度ありがとうございます。

ご実家のエアコン

今月初めに前橋市南町にお住いのG様からお問い合わせがありました。昨年10月にエアコンクリーニングのご用命がありました。まだ1年ですが、カビ・汚れが目立ってきたということでエアコンクリーニングをご希望です。

それに加えて、ご実家のエアコン3台と、水周りのお掃除を考えていらっしゃるそうです。ご実家の件は別のメールでご注文下さいました。件名が別になるので、こちらとしても事務作業が楽です。お気遣いありがとうございます。その後、型式と設置状況の写真、またお部屋の状況も寄せて下さったのですが、見た感じ十分なスペースがあるので安心してお請けできます。

前橋市上大島町のご実家までは、18号、駒形線とほぼ一直線ですが、関越道を通り過ぎるくらいまでは思ったように進めません。9時を目指しているのですが遅刻しました。

お母様が対応して下さいます。リビングの分は普段テーブルが近くにあるものを、隣の和室まで移動済みでした。ご協力ありがとうございます。まずはリビングの分からクリーニング。

MSZ-GE5619S-W、三菱電機2020年製

久しぶりに左端の上下羽センサースイッチを見ました。簡単に外せる羽なので、お手入れ後にきちんと戻さないとエラーを出す仕組みです。お掃除エアコンの場合は、真ん中の支持柱に仕込んであります。

上下羽復元センサースイッチ

さて、外したファンとドレンパンはお母さまにお手入れ前後を見てもらったのですが、写真を撮るのを忘れていました。気が付いた時には組んでしまっていて、残っていたのはこの1枚。

熱交換器と壁側ボディ

気を取り直して、2階ベランダ側のお部屋に。2階の2台はともにCS-220DJ-W、パナソニック2020年製。上下羽、左右羽がモーター駆動、ナノイー発生装置付きです。

CS-220DJ-W

こちらは4枚撮ってありました。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

3台目はその隣のお部屋です。

CS-220DJ-W

こちらも定番の4枚。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

順調に進めて、12時までに終了しました。飲み物を頂戴して撤収。また来週参ります。

パナソニックお掃除エアコン

町内にお住いのK様から再び声をかけていただきました。「10/16(水)▽午後空きあり 希望 エアコンクリーニング1台 リビングにあり パナソニックCS-565CX2-W 家庭用壁掛け型お掃除機能付き エアコンの下にテレビがあります。前回は一緒にどかしてから作業していただいたと思います。・・・ おおよその開始と終了時刻もお教えいただけると助かります」。

当店の記録を見ると、19年4月に霧ヶ峰お掃除機能付き2台とありました。パナソニックに替わったんですね?と思ったら、Kさんから設置状況の写真と一緒に、「前回も三菱ではなくPanasonicの同じエアコンでした」。とあります。写真をあらためると、パナソニックお掃除機能付き2台を洗っています。失礼しました。

今日はご主人が対応して下さいました。幼いお子さんも一緒です。

パナソニックのお掃除エアコン、一世代前のタイプです。

CS-565CX2-W、パナソニック2015年製

掃除機型ロボットによってフィルタ―のお掃除はされています。ですがフィルターを外して洗うとこれだけ風合が変わります。

フィルタ―

お手入れ後

パナソニックは「オートクリーナワク」と読んでいますが、フィルタ―と掃除機を載せたユニットは丸ごと外せます。

フィルター内側

お手入れ後

フィルター外側

お手入れ後

ユニットを外し、ファンやモーターを外すと洗いたい部分が露出します。こちらは無公害型洗剤ピアを温水で溶かした洗浄液を使って高圧洗浄します。

熱交換器と壁型ボディ

高圧洗浄後

外したファンとドレンパン。ドレンパンには上下左右に動く羽を動かずモーターが貼りついていますが、現行のモデルに比べると脱着が簡単です。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

順調でした。1時間45分ぐらいで試運転に入ります。暖房で暖かい風が出るか試した後は、お掃除ロボットの往復を確認。お子さんが眠そうだったので高圧洗浄機の音が心配でしたが、大丈夫ということでいつも通りに進めました。冷やした飲み物を頂戴して撤収。

K様、再度声尾をかけて下さり、ありがとうございました。

霧ヶ峰GVシリーズ3台

先月末にお問い合わせくださったのは菅谷町にお住いのA様。「エアコンクリーニング3台希望です。戸建て1階和室 MSZ-GV2217-W、リビング MSZ-GV5617-W、2階 寝室MSZ-GV2517-W。希望日10/16・・・」。

この頃当店が推している霧ヶ峰GVシリーズ(GEシリーズも良き)、あるいはパナソニックFシリーズ。ですので、三菱電機やパナソニックのスタンダードエアコンとわかると嬉しくなります。

こちらの要望通り室内機の設置状況の写真を3枚と、検索できなかったご住所について、分かりやすい説明を送って下さいました。写真を見ると、2台の右が壁に近く、1台は左が壁に近いです。

霧ヶ峰は基盤のソケットが右を向いているため、右側が壁に近いと作業性が悪くなります。それでも配線に余裕があるのでボックスを引き出せば何とかなります。(この点パナソニックは基盤のソケットが左向き・正面向きなので右側が壁に近くてもほとんど支障がありません)。

メールは奥様からでしたが、作業には予告通りご主人が対応して下さいます。エアコンの下に作業スペースが欲しいとお願いしてあったので、什器備品を移動済みで待っていてくださいました。

どれから手を付けても良いということで、2階寝室、1階和室、1階リビングと奥から玄関に戻る流れでさせてもらいます。

このうち一番使うのが1階和室だそうで、お子さんたちがリビングで過ごすのに直接冷風が当たらないほうがいいのでは、と隣の部屋から冷やしていたんだそうです。実際、一番汚れていました。

それでは一挙に写真を並べます。

2階寝室、MSZ-GV2517-W、三菱電機2017年製。

2階寝室の分

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

1階和室。一番利用時間が長かった分。


熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

1階リビング。いきなり分解後画像です。熱交換器はこの分だけ壁側への折り返しがありました。

MSZ-GV5917S-W

高圧洗浄後

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

だいたい3時間でと予想していたのですが、無事に終わりました。ご主人はバケツにくんだお湯を運ぶまでしてご協力下さいました。ありがとうございます。おかげさまで順調でした。蒸し暑くなくなってきたので、弱暖房で0.5時間タイマーをかけて乾燥。これで安心して使ってもらえると思います。

A様、このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

煙探知機の電池切れ

今月初め、O様からキッチンでアラーム音がするとメッセージがありました。40秒に1度、「ピッ」と音がするそうです。

僕が気が付いたのは次の日の朝で、「冷蔵庫扉が閉まっていない、キッチンタイマー、昇降棚の警告、ガス台の警告」ぐらいしか思い浮かびません。

その後、ガス台付近で「電池切れです」とメッセージが聞こえたそうで、ガス台の電池を交換。したもののやはりアラームが止まらず、天井を見たら警報機が点滅していたそうで、ガス会社に連絡して点検してもらったとのこと。

本日伺ったら、他の場所から警報機を外してきて移植済みで、とりあえずはアラームの問題は解決していました。そしてそれは建築時に設置された煙探知機で、ガス漏れの警報器ではなかったとのこと。

Oさんはこの機会にガス漏れ警報器の契約もされて、新たに取り付けられていました。サブスクのような契約らしく、警報機は今後もガス会社が管理してくれるそうです。取り付けられているのは天井に近い壁面でした!都市ガスの警報器は高いところにつけるんですね。

煙探知機ですが、見える場所に3台、寝室に1台、階段室に1台と5台の設置を確認しました。電池交換すれば使い続けられますが、本体を購入するのと電池代の差がわずかです。ちょっと検索すると、センサー部分の部品の劣化も考えられるので、10年をめどに本体の交換が望ましいとあります。次回12月の課題となりました。

煙探知機

煙探知機SH28455、パナソニック2008年製

もう一つの課題は、先日取り付けたエアコンのACコードと接地線の処理。通常は室内機下部の懐に納めるのですが、露出コンセントを使っていることもあって裏側に這っています。

ACコードが見える

裏側壁面にフックを取り付けようかと考えていたのですが、毎年洗うことになるので簡易的に処理することにしました。身近にある材料を使って、見えない位置まで押し上げてあります。

この方法なら分解時に基盤を引き抜くときも楽だし、復元もすべて済んだ後にちょっと手を差し込めば済みます。

ACコード処理済み

O様、毎度ありがとうございます。

居間だと1年

自宅居間で使っているエアコンがくさいです。MSZ-GV2222-W-1、三菱電機2022年製。22年8月設置、23年8月29日分解クリーニングで1年経過です。エアコンはシーズン使い始めでにおいを感じることが多く、使い始めるとあまり気にならなくなるものですが、毎朝エアコンをつけるとくさい!、使い続けていてもくさい!、27度や28度で使い続けるから良くないのかもしれません。

実際ファンを観察すると、ホコリからカビに移行した付着物が感じられます。洗いましょう。

MSZ-GV2222-W-1

送風カーブがキレイだと観察していたのですが、妻が拭いていたようです。確かに見た目は違うのですが、症状が分からなくなるからそのままにしてほしいです。皆さま、間違ってもファンは触らないでください。欠けてしまいます。

熱交換器と送風カーブ

高圧洗浄後

ファンを外してお風呂で洗ったのですが、壁に残った熱交換器からの汚れだけでこの様子。最近のエアコンはファンだけ汚れる傾向があるのですが、弱冷房は熱交換器の汚れを加速するのかもしれません。

洗浄廃水

1年でこんなに汚れてしまいます。フィルターをどんなにお手入れしていても防げません。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

洗い終わって試運転。自分で言うのもなんですが、においのない、高原の冷気のような冷たい風が出ます。

今日は(↑三菱は昨日洗いました)、寝室設置の富士通機。AS-A221H、2012年製。毎晩フル稼働しています。先回洗ったのは2年前、2022年8月16日。こちらは25度くらいの設定なので、運転中のニオイは感じません。ですがファンを見てびっくり。息子がパーツ洗いを担当。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

三菱ほど熱交換器は汚れていませんでした。これは高圧洗浄後。

熱交換器(洗浄後)

もう一台は年代物。AS255PDC、富士通1996年製。28年経過です。

確か2019年に洗ったもので、目立った汚れはなく、ファンがホコリっぽい程度です。ただ、つけると煙のようなにおいがするということで洗うことにしました。上下風向き板が3枚あって、一番下が3角柱形状で、これのモーターの外し方が分かりません。

モーターの付いている場所を意識して濡らさないように洗ってもらいます。どちらも大きな変化がないので、洗浄後の写真。富士通はこの時からすでに上下分割でした。

壁側熱交換器

ファンと下部ボディ

気軽にやれることではないのですが、思い立ったらすぐ洗えるというのが強みです。自宅にエアコンを洗える人がいるのはいいですよね。

シャープエアコンが更新されていた

伊勢崎市山王町にお住いのK様からお電話でのご注文。「エアコンの調子が悪くなって点検してもらったら、クリーニングが必要だと言われて…」。

不具合の内容をお聞きすると、設定温度高め27度程度にしていても室内が25度くらいまで冷えていたそうですが、突然冷えが悪くなり、設定温度を下げないと冷えなくなったそうです。

室内温度センサーがホコリなどで感度不足になったとすれば、それをお手入れしてあげれば治るはず、と思うのですが、サービスマンの意見ですからね。僕の方としても腑に落ちないものを感じながら向かいました。

さてKさんには2016年6月に初めての注文があって、今回が2回目です。その時のエアコンだと思って伺ったのですが、更新されていました。もう一台のCS-257TB-W、ナショナル2007年製は変っていませんでしたが、もう一台のシャープが更新されていました。

2016年に洗ったのは、AY-T28SBC。たぶん2006年製。覚えている方もいると思いますが、なぜか左に基盤があり、しかしファンモーター、ルーバーモーター、LED、受信部、室外機へのFケーブルは右にあります。ですからドレンパンの外側と、壁側ボディ下部に無理やりハーネスがはめ込んであります。おそうじ機能も換気機能も付いていないけれど、外すのも戻すのも面倒です。

なぜか左側に制御基板

それが、AY-N28D-W、2021年製に更新されていました。ドレンパンも独立していそうだし、やりやすいかも!と期待しました。

残念、やはり2時間かかりました(汗。

AY-N28D、シャープ2021年製

ドレンパンに来ている配線たち。上下羽とプラズマクラスターの2系統は定番ですが、それに左右羽関係が増えているようです。

ドレンパンに来ている配線

プラズマクラスター発生装置自体は、やや大きめになり、カセット状で簡単に外れますが、その電極の小さな基盤が隠れています。まあ、単純な通電なので外さず洗っても乾けば大丈夫だと思いますが、心配なので外します。

プラズマクラスター電極

当店としては、プラズマクラスターは単品の空気清浄機で使う方が良いと思うし、エアコンの風向きは上下だけモーターで動けば十分と思っているので、こんな狭いところにいろいろ組み込むのはいかがなものかと思います。

壁に残った熱交換器とボディ。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ファンとドレンパン(ドレンパン付属品)。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

ファンの様子から、風量が落ちていたと考えられます。熱交換器は冷えているけれど、肝心の風量が十分でないため、「熱交換器が冷えすぎ」と判断され、冷房に制限がかかるのではないでしょうか。

2台目を洗っているときに、「良く冷えています!」と喜びのご感想をいただきました。良かったです。

2DKアパートの原状回復

たびたび声をかけて下さるY様、8月末に注文を下さいました。「集合住宅****203の方が8月31日に退去されることになりました。そこで2DKの部屋をクリーニングしていただきたいのですが、よろしいでしょうか」。

当店が仕事をいただく立場なのですが、Yさんはいつも丁重な依頼を下さいます。下見をせずに、1日オーダーメイド(状況に応じて短縮あるいは延長)でお請けしました。

晴れていますが、一時期の猛暑は収まった気がします。Yさんと打ち合わせして、エアコンクリーニングも追加提案しました。借主がクリーニングするという話もあったそうですが、設置以来そのままと思われます。パナソニック2019年製汎用CS-25****だったと思うのですが、型番の写真や控えを失念しました。

試運転でにおいを感じるといった症状はなかったのですが、上下羽が開くと黒い粒々(カビ)が見えて見栄えが悪いです。見えるのは上下羽ですが、化粧板内側全体が汚れています。漂白除菌洗浄で生き返ります。

化粧板と上下羽

漂白除菌洗浄後

ファンの汚れが飛び散るので内部壁面が汚れていますが、熱交換器も地味に汚れています。前処理をしてカビを浮かし、お湯に溶かしたピアで高圧洗浄します。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

一番汚れているのがファンとドレンパン。これは弟にお風呂で洗ってもらいます。漂白剤を繰り返し塗って除菌洗浄。これからご入居される方も安心です。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

キッチンは僕の担当。手作りのフードの中には、日立製のプロペラ換気扇が使われています。羽や枠を洗えば、止まっているときはいいのですが、動き出したときに汚れが見えます。本体シャッターも洗います。この程度だと、温水ピアで優しく洗えます。

プロペラ換気扇

お手入れ後

この珍しい「日立製」換気扇。いい設計だと思ったのが3か所。

①モーターハーネスは先端がプラグ加工されていて、スイッチ部分から独立します。分離してくれると、ファンモーターもスイッチ部も脱着しやすいです。

②スイッチ部は鍋頭のビス1本を外せば、下にスライドして外れます。金属爪をスクレーパーで押し開いたりする必要がありません。

③さらに、シャッターへのリンク棒は、先端がU字返しになっていません。これも脱着が簡単です。

日立製換気扇

プラグ加工

シャッターリンク棒の先端加工

本体シャッターもリセット

ステンレスシンクや作業台部分もクレンザーで磨きます。

キッチンシンク

お手入れ後

排水溝に使われていたゴミ受けかごが良く考えらていました。このスリムタイプは、刷毛先が届きにくくて、お手入れしにくいんです。こうしてパカッと開けば、とても簡単にすみずみまでお手入れできます。

排水溝のかご

パチッとはめれば円筒に戻る

FRP浴槽は使い込まれていますが、水あかや皮脂汚れを落として清潔感を取り戻します。

FRP浴槽

お手入れ後

樹脂製洗面台は先回のリフォームで新しくなっていました。水あかを落してツルツルにします。

洗面台

お手入れ後

最近はこの色の陶器を見かけなくなりました。これは女性使用時の汚れですね。便座も陶器も洗剤が効いて、サクッと汚れが落ちたそうです。アフター写真を撮り忘れ。

トイレ便座と陶器、手洗い

始めたときは1日で終わるかなと思いましたが、比較的スムーズに進み、窓ガラスやベランダ、雨戸も洗えました。大急ぎでクッションフロア床を洗って終了。Y様、毎度ありがとうございます。

ダイキン、ファンモーター交換

先週2日かけて、ダイキン天井埋めラウンドフロー6台を洗いました。その1台目、作業開始から約1時間後に事故を起こしました。

1台目の洗浄作業が終わったので、2台目の分解に入る前に養生を移動し始めたんです。目の高さぐらいに養生(シーツ)が掛かっていて1台目の基板やファンモーターが置いてあり、それをすぐ近くのパレットの上に移動することにしました。

衝撃で記憶が飛んでよく覚えていないのですが、状況からファンモーターが載ったままシーツを持ち上げたのだと思います。ゴン!と音がして、地面にファンモーターが落下、モーター背面の鉄板が外れていました。軸を回そうとしましたが回りません。さらに途中から角度が変わっています。普段なら写真を撮るのですが、慌ててしまっていて、まったく記録がありません。

あとで指摘されたのですが、こめかみすぐ上に裂傷があり、流血の小参事。一体その瞬間、何が起こったのだろう。落下を意識してシーツを上に持ち上げ、上に弧を描くようにファンが落ちる途中で頭に当たった、という筋書きかもしれません。

ファンモーターを取り寄せて交換するしかないのですが、1台の室外機に2台の室内機というマルチ構成だったので、いったん組付ける必要があります。軸が回らないのだからモーターを接続すればエラーが出るだろうし、かといってプラグを外したままにすれば接続確認でエラーが出るだろう・・・、と暗くなっていました。

この日、島田さんが手伝いに来てくれていたのですが、僕があきらめたモーターを真剣に診てくれて、「回るよ!」と差し出してくれました。モーター軸全体が背面側にスライドしていたらしく、背面側から押し戻したら回ったんだそうです。そして外れた鉄板も上手にはめ直してくれました。

軸の曲がりが問題でしたが、ファンをはめた段階で調整しようということになり、組付けます。軸のどこで曲がったかで違うのでしょうけれども、軸先のネジ部分が少し出た段階でファンが入らなくなりました。仕方ないので、締め付けのナットでぐいぐい押し込みました。残念ながら、軸周りの緩衝用ゴム、モーター固定部分のゴムブッシュが応力を吸収してしまうので、ファンで軸の曲がりを調整する(戻す)ことはできませんでした。

ナットを既定の位置まで締めたので、通常通り復元して試運転してみました。軸の回転に伴う異音もないですし、ファンがどこかに当たるということもありません。ファン中心のナットがかすかにぶれているのが確認できる程度です。この程度は許容範囲なのかもと思える状況でした。

とはいえ、長い目で見れば問題発生の火種を残すことになります。まずは交換できるモーターがあるか調べましょう。

ここから「ダイキン、いいね!」と思った次第です。

まず、以前に登録していたWEBパーツリストにアクセスします。今回の型式FHCP140ABを入力すると左2/3が展開図、その右が部品リストのPDF資料が表示されます。部品リストの「E23 1686755 ファン電動機(直流)」をクリックすると、部品プロパティのポップアップが出て、詳細が分かります。2008年製(16年経過)のため、部品の在庫はありません、が「代替品検索」ボタンがあるので押します。「特定しました!」と代替品の品番が出ます。チェックを入れて選択ボタンを押すと、部品代と在庫数が表示されました!

代替品の品番は2493040で、これをダイキン工業コンタクトセンターに注文すると日曜日の6時注文で、9時に発送連絡、月曜日のお昼前に佐川急便代引きで届きました。早い! 部品代、梱包費代引き送料330円込みで14,410円って良心的!

届いた箱の中には伝票と一緒に交換要領書(図解)も入っていました。このモーターを使う型式のエアコンは他にもたくさんあるのですが、今回の型式に適合した説明書でした。担当者の気遣いが感じられます。素晴らしい!

さてファンモーター交換なら一人で行ってできる内容なのですが、今回のエアコンの設置高さが3.7メートル。さらにファンが抜けないのでギアプーラーあるいはハンマーを使う予定。高所にて足場を安全に確保しながら、ファンを外し、外れてきたファンを受け止めるには釜爺みたいな腕が必要です。ですので、弟に同行してもらい、脚立も2台立てました。

持参したギアプーラーは、寸法が足りませんでした。アームに150mm欲しいし、できれば3爪がいいです。もっとも、爪をかけるのが樹脂製のつばなので、爪が入っても外れたかどうかは分かりません。

ギアプーラー(寸足らず)

最後の手段はハンマーです。モーターを再利用することはないので、出ている軸をたたけば軸が押し込まれるか、あるいは反作用でファンが外れるはず。一発で外れるのを期待していたのですが、カンカンカン・・・と冷や汗をかくほどたたいていたら、スコン!と外れてきて、弟がキャッチしました。

既存のモーター、外される前の姿。

既存のモーター

新旧交代式。

奥が新しい代替品

防振ゴムを付け替えて、室内機に取りつけます。ハーネス(配線)を固定して出来上がり。ちなみに、ハーネス長さは新旧同じでした。

図面通り固定

普通に運転するだろうと思ってスイッチを入れたのですが、ファンが回転するまで少し時間がかかって、やや汗。ファンが回転をはじめ、しばらくするとリモコン指示通り「強」で回転しました。ファンを固定しているナットもぶれずにきれいな回転です。

16年経ったエアコンでも、代替部品があって修理交換ができる、というのは業務用設備機器にとって大事なことだと思います。そんなわけで「ダイキンいいね!」と思った次第。その前に、「ファンモーターを落すなよ」という皆さまのご指摘に異議はありません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ