三菱重工業務用エアコン3台
I様経営の薬局の床清掃を請け負っています。1月、7月と年2回のペースです。このところ、店舗に設置されているエアコンのメンテナンスも定期的に組んでくださいます。
今日の店舗には三菱重工のエアコンが設置されています。一つが業務用壁掛けで横幅が1100ミリほどあります。その他2台は家庭用サイズで、SRK22ZJ-W、25ZJ-Wです。お店を建てた2008年ごろのエアコンです。
休憩室からいうことで取り掛かったのですが、途中で泣きたくなりました。重工の家庭用壁掛けは、ファンとモーターを分離する場合、モーターを脱着するように設計されています。力をかければモーターを残したままファンが抜けますが、戻すことは難しいです。
あまり対面することのないエアコンなので、やり方を忘れていました。モーター防水カバーは1枚物で、モーター右の1本と、熱交換器側に2本のビスで固定していて、熱交換器をいくらか持ち上げながら脱着します。
泣きたくなったのは、右が壁に近いこと、そしてエアコン下に動かせないスチール棚があって、作業しにくいことが原因です。
薬局を含め、お店は営業が始まると什器備品が入ります。それをイメージしたうえでエアコンをつけてくれないと、とんでもなく作業しにくくなるんです。例えば出入口の上であれば、室内がどんなレイアウトになろうとも下に脚立が立てられるはずです。出入口の上でなくても、せめて壁から50センチぐらいは離れた場所につけてほしいです。
右が壁に近く、下にスチール棚があるSRK22ZJ-W。
青透明のファンがキレイになると気持ちいいです。ここまでは良かったんです。この後の復元で躓きました。幸い左だしの配管だったので何とかなりましたが、「ファンを戻せない!」ってなるところでした。
2台目は1100ミリの壁掛け型。パーツは大きいけれど、設置状況が良く、スムーズに進めました。左右風向き版はリンクアームが紫外線劣化で欠けていて、吹き出しをふさいでいます。これはもう全部むしり取りましょう。
壁に残る方はエコ洗剤(ピア)で高圧洗浄。
外したものは外に持ち出して漂白除菌洗浄。生き返ります。
3台目も右に近く、下にはスチール棚がありますが、1台目で学習したので大きく躓くことなく進めました。
来週のこの時間は床清掃です。またよろしくお願いいたします。
コメントありがとう